[CakePHP] インストール
ウェブサイトの構築でPHPやMySQLを使用しますが、フレームワークとして「CakePHP」というものが用意されています。
開発が容易にできると評判なので、早速使ってみることにしました。
インストール
まずは「CakePHP」をインストールします。
[手順]
- CakePHPからファイルをダウンロード。(今回は「バージョン 2.2.2」を使用)
- 解凍したファイルを自分のサイトディレクトリへコピー。(今回は「testServer」へ)
- コピーしたディレクトリ名を任意の名前に変更。(今回は「cake」とした)
[ディレクトリパス]
/Users/(UserName)/testServer/cake/
動作確認
コピーできたらCakePHPが動作しているかを確認してみます。
ブラウザで「http://localhost/cake」へアクセスしてみて、
以下の画面が出れば正常に動作してるっぽいです。
エラー箇所の修正
画面を見るとエラーっぽい文言がいろいろと出ています。
まずは、赤色で「Notice」となっている箇所を直してみます。
修正ファイルは「app/config/core.php」
187行目辺りの
Configure::write('Security.salt', '〜');
192行目辺りの
Configure::write('Security.cipherSeed', '〜');
「〜」の部分に適当な文字列と数値を入力するだけです。
これで赤字は無くなるはずです。
次は黄色のデータベース関係っぽい箇所を直してみます。
修正ファイルは「app/config/database.php」ですが、
初期状態ではそのファイルは無いので、「database.php.default」という
ファイルをコピーして名前を変更して「database.php」とします。
修正箇所は、
60行目辺りの
class DATABASE_CONFIG { var $default = array ( 〜 );
「〜」の部分に自身の環境に応じた設定をするだけです。
さくらサーバーの場合は、
'host' => 'mysqlXXX.db.sakura.ne.jp', 'login' => '〜', 'password' => '********', 'database' => '〜',
さくらインターネットのサーバコントロールのデータベース設定画面に載っている内容を記入すれば良いです。
他のサーバーは使ったことが無いので分からないですが、大抵は同じような内容が記載されているはずです。
以上の設定を行うと画面が以下のようなミドリになります。
これでCakePHPを使用する準備が整いました。
Comment